【感想】「AI vs.教科書が読めない子どもたち」新井紀子 シンギュラリティ

AIは東大に合格できるか?の東ロボくん

著者の新井紀子さんは2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」でプロジェクトディレクタを務められてる方。

そのプロジェクトの中で、AIにどうやって試験問題に正答させるか試行錯誤している様子を書かれています。

AI vs.教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,650円
(2021/2/8 11:13時点)
感想(22件)

その過程で、AIとは何なのか?何ができて何ができないのか?よくわかりました。こんな事も出来ないのか!と驚く所、この部分では人間は勝ちようがないなと思う所。漠然とAIに対して考えていたことがクリアになりました。

AI技術の発達によりなくなる仕事はかなり多い、という反面、AI技術には絶対に代替されない仕事ももちろんある、という事です。

人間にしか出来ない仕事をあなたは出来ますか?

そして、そのAI技術に代替されない仕事をあなたは出来ますか?という話なのです。AI技術とは、つまるところコンピューターです。コンピューターは計算機です。数学で表現できることしかできません。

数学で表現できる人間の世界や事象は非常に限られています。

例えば、AIには意味がわかりません。

「太郎は花子が好きです。」この文章に文法的な間違いがあるかないかはわかっても、意味はわからないのです。

意味って何だろう?

では人間には意味がわかるだろうか。と考えた時に、そりゃあわかるでしょと思ったのですが、「意味が分かる」=「読解力がある」としたらあれれ?と思ったのです。日本の学生の読解力が下がった、というようなニュースを聞いたことがあるなあと。

RST(リーディングスキルテスト)が出来るまで

新井さんはご自身も含め、大学の先生達の多くが学生の学力の質の低下を感じていることを受け、「大学生数学基本調査」を行うのですが、その結果に衝撃を受けます。

「正答数が低かったから」という事なのですが、それ以上に「深刻な誤答」というのも多かったからなのです。「深刻な誤答」ってすごく怖い表現…。

そして、もっと詳細な調査をしようという事で始まったのがRST(リーディングスキルテスト)です。RSTはみんな同じものを受けるらしいので公開はされていないのですが、例題は本の中にありますので試しに解いてみる事もできます。

知識を問う問題ではありません。書いてあることを正確に読み取れるか、聞かれていることに答えられるか、という単純なものです。

「教科書が読めない」はホント

このRSTを実際に中高生に実施してみた詳細は本書をご覧いただきたいのですが、要するに教科書を読める子は少なかったということです。

「読めない」というのは字が「読めない」ではありません。書いてあることの「意味が理解できない」ということです。

あれ?「意味が理解できない」?それってAIと同じじゃ?と思ったあなた、大正解。意味が理解できなければAIにできない仕事をすることができません。

AIに仕事を奪われなくするには?

AIができる仕事においては、人間はAIにかないっこありません。AIによって仕事を奪われる側の人間になってしまいます。

さあどうしよう!という話です。この本には具体的にどうすれば読解力があがるかは書かれていません。読解力向上に相関がある事柄はほとんどなく、明らかに相関があると判断されたものは1つしかありませんでした。

この本ではどうすればいいのかわからない、という感じで終わっているのですが、新井さんが出した次の本では、どうすれば読解力があがるのか具体的なことが書いてあるようです。

AIに負けない子どもを育てる [ 新井 紀子 ]

価格:1,760円
(2021/2/28 22:24時点)
感想(7件)

電子書籍はこちら↓

AIに負けない子どもを育てる【電子書籍】[ 新井紀子 ]

価格:1,760円
(2021/2/28 22:24時点)
感想(0件)